TMゼミでは、塾生たちの主体的な学習のサポートのための「映像授業」と、英語のリスニング・スピーキング スキルの向上のための「オンライン英会話」のシステムも導入しています。
映像授業もオンライン英会話も、追加料金なしでご利用いただけます。
TMゼミの映像授業って?
TMゼミでの「映像授業」は、補助教材として、各塾生たちの授業時間外の自習・自宅学習をより充実したものにするためのシステムです。(当塾での授業形態が映像授業になるということではありません。)
TMゼミで取り扱っている映像授業システム「学びエイド」は、130名以上の大手予備校のトップ講師たちを中心に各予備校の垣根を超えて集結し作り上げた、約40,000本を超える映像授業の数々です。
その充実の講座数と1本当たり5分前後という飽きない(眠くならない)ピンポイントな映像授業を、自習・自宅学習における様々な疑問の解決手段として役立ててほしいと考えています。
映像授業は、使いこなせると自宅学習時間の増加、学習の習慣化の手助けとなる非常に有効な学習ツールです。もちろん、個人差(映像授業による学習の向き不向き、慣れ不慣れ)はありますので、各生徒の状況に合わせて可能であれば、「この動画を来週の授業までに見ておいてね」と宿題として活用することもあります。
このようにTMゼミは塾での授業だけでなく、「映像授業」「TMスタサポ」などを駆使し、生徒たちの学習習慣を確立することを目指します。
※映像授業は、お手持ちのスマホ・タブレット・PCなどで視聴可能です。また、TMゼミ内で視聴する場合に限り、タブレットやPCの貸し出しもしています。
TMゼミのオンライン英会話って?
時代が変わり、環境が変わり、教育が変わる——次世代の子供達に身につけたい能力とは
TMゼミでは2019年4月より、オンライン英会話の導入を開始しました。
フィリピン在住の現地スタッフとオンライン英会話を授業時間内に受講していただきます。
※85分授業の場合、最初の25分間をオンライン英会話の時間に当てるなど。
- 1対1で25分間。
- 毎週定時 or 短期集中スピーキング対策もOK。
- 英検2次試験対策にも対応。
TMゼミのオンライン英会話はココが違う!
オンライン英会話を始めたての頃にありがちなことが、色々話しかけられてあたふたしていたら「結局何を話していたかイマイチ憶えてないな…」ということです。
実際、オンライン英会話では相手の先生がどんどん英語で話しかけてくれるので、終わってみたら「Yes.」「No.」などの簡単な単語しか答えていないなんてことも多々ありますが、これではなかなかスピーキング力はつきません。
TMゼミでは、英会話の直前もしくは直後に授業があることで、必要に応じてあらかじめどういう表現を使えばよいかの準備をしたり、レッスン直後に「こう答えたらよかったんじゃない」などのアドバイスができたりするので、オンライン英会話をより有効なものできます。
また、希望があればレッスン内で話した内容の記録を印刷して配付することも可能です。授業の中で、その記録を活用しレッスン中の会話内に出てきた単語や熟語、文法事項の確認・解説もできます。
また、答えにくかった質問内容などについて「どう答えたらよかったでしょうか」と、TMスタサポで質問することも可能です。
こちらは、あるTMゼミ塾生のオンライン英会話での会話内容を記録したものです。
レッスンでは先生が何を話していたかしっかりと聞き取れなかった部分も、こうして文字にすることで、「ああ、あの時先生はこう話していたんだ」と理解し、次の授業に活かすことができます。
こうして、ただなんとなく英会話をしたという事実に満足することなく、しっかりと復習することで合理的に力をつけていくことができるのがTMゼミでオンライン英会話を受講するメリットの1つです。
[st-kaiwa7]高校・大学受験でも会話文の問題は頻出です。これをしっかり復習するだけで、受験に向けた会話文読解力を身につけることも可能です。[/st-kaiwa7]
※会話内容は記録できない場合もありますので、毎回この用紙を配付できるとは限りません。
教育改革で変わる「求められる英語力」
2020年度から行われている教育改革により、全ての教科において知識重視の評価から思考力・判断力・表現力を重視する評価へと大きく舵が切られています。これまでは「とにかく暗記」でなんとかなっていた受験科目も、上記三つの力を養わなければ対応できなくなりました。そして、今回の教育改革でもっとも大きな影響を受けている科目が「英語」です。
リーディング | リスニング | リーディング:リスニング | |
センター試験 | 200 | 50 | 4:1 |
共通テスト | 100 | 100 | 1:1 |
リーディング・リスニングの配点が各100点ずつになり、リスニングのウェイトが大幅に増加。
センター試験に代わり、2020年度から始まった共通テストではもともと「リーディング」「リスニング」に加えて、「ライティング」「スピーキング」の4技能が試験範囲になる予定でしたが、この4技能を大学側で測定することが現実的でないため、英検・TOEIC・TOEFLなどの外部試験(民間試験)が利用されることになっていました。しかしながら紆余曲折を経て、共通テストにおける外部試験利用型入試の2020年度の導入は見送られました。
共通テストでの2020年度の導入が見送られたとはいえ、私立高校や国公立大学・私立大学などの入試で英語外部検定利用入試は大幅に増え、内申点や英語試験の点数に加点されたり、英語試験自体が免除されたりと、検定資格・スコアを保有することのメリットは増えています。
2018年3月に文部科学省から発表された検定試験とCEFRとの対照表です。
出典:各資格・検定試験とCEFRとの対照表(文部科学省 平成30年3月)
実用英語技能検定(英検)を含む8つの各民間検定試験の点数をCEFRというA1〜C2の評価基準で評価しています。
以前の受験英語ではリーディングにおける比重が非常に大きく、学校をはじめ、予備校・学習指導塾ともにリーディングに特化した学習指導を行ってきました。
しかし受験英語がCEFRによる評価基準に変化してゆく流れの中で、リーディング・ライティングだけでなく、リスニング・スピーキングの技能も普段の学習の中で磨いていく必要があります。
そこでTMゼミでは当塾生に対し「オンライン英会話」による学習環境を用意しました。
通常の授業による「読む」「書く」に加え「話す」「聞く」も学べる。フィリピン人現地スタッフとインターネットを通じた英会話学習で受験勉強・検定対策としてだけでなく、確実に将来に役立つコミュニケーションスキルを養います。
社会に出ても役に立つ!オンライン英会話
中学生・高校生の間は、英語は受験でのみ使用するものだと思いがちですが、身につけた英語力は大学生、さらには社会人になってからこそ視野や活躍の場を広げるうえで役に立つことを実感できます。
社会に出て会社に勤めるようになった時「英語力次第で出世できるかどうか決まる!?」なんてことも実際に聞く話です。
以下は、現在社会人として活躍している24~29歳のTMゼミの卒塾生たちに「会社で働く中で英会話が必要だと思ったことはありますか?」というアンケートを取った結果です。
TMゼミ卒塾生アンケート結果(計14名)
- 常に必要(なので現在英語勉強中)・・・4名
- たまに必要・・・4名
- 今は必要ないが、今後必要になりそう・・・3名
- 今も今後も必要ない・・・2名
結果、半数以上の人が英会話が必要なタイミングがあると回答しました。
その中でも、機械系エンジニアとして働いている卒塾生のアンケート回答を抜粋します。
機械系エンジニア Iさん
僕は生産技術、つまり工場(日本国内)で新しい生産設備の導入や生産機械の改善などを主な業務としていたので、英会話を必要とする場面はありませんでした。ただ、英語の文章を読むことは時々あったのである程度読む能力は必要です。
しかし、去年から、僕が化学系出身ということで新しい会社のプロジェクトに参加することになりました。
そこで、プロジェクト自体は成功させることができたのですが、その後にアメリカに今回のプロジェクトに関係する子会社があるからそこを手伝ってみないかという話が出てきました。
僕は英会話が全くダメなので、勉強してからという話になりました。
今は勉強時間があまり取れないので、すぐに習得は難しいと思いました。
もし、事前に日常会話でもできていたら、すぐに参加していたかもしれないです。
僕は何やかんやで断ったのですが…
要するに、使う機会は少ないかもしれないけど、英会話ができるとそれだけで仕事の選択肢の幅が広がるということです。
ちなみに外国2年ほど行って仕事を成功させれば、帰国した時に、出世できる可能性が高いみたいです。
自分の会社でははっきりわからないですが、他の会社の人からは何人か聞いたことあります。
また、他に某大手メーカーに勤めていた卒塾生から聞いたエピソードとして「出世するためには、2年ほど海外の工場への出張経験があることが必須条件だった。その際、英会話ができないとやはりとても苦労する。」という話も聞きました。
グローバル化した社会で、英会話ができるということが今後どれだけ有利に働くかということが垣間見えるアンケート結果だったと思います。
英語に苦手意識のある人、英会話となると身構えてしまう人、はじめこそ緊張はするかもしれませんが、一度やってみることで英語に対する苦手意識がなくなったり、英語の楽しさを知るよい機会になるはずです。それはリーディングやライティングスキルの向上にもつながります。理系に進んでも、文系に進んでも、基本的に英語は受験科目としてもついて回ります。どうせやらなければならないなら、TM生たちには「社会に出てからも役立つ英語力」を身につけてもらいたいと考えています。